

mekka(@mekka_33)です。トイレトレーニングは母の強メンタルが必須ですよね。床にラグを敷いたりおもちゃや家具など置いておけない。失敗したら洗濯物や床の消毒、子供にシャワーをしたり。神経質になって「トイレ行く?大丈夫?」と常に確認してしまいます。そんな我が家も8月から本格的にトイトレがはじまりました。ここでは一般的なトイトレの始め方と我が家での様子をまとめます。
トイレトレーニングの始め方
- タイミングを見極める
- 子どもがトイレトレーニングに興味を持ち始め、トイレの使い方を理解できる年齢(通常は2歳前後)になったら、始めるのが良いです。
- 子どもが自分の体のサインに気づき、トイレを使いたいという意欲を示す時期が適しています。
- トイレに慣れさせる
- トイレやおまるを使って、子どもにトイレ環境に慣れさせましょう。トイレに座るだけでも、最初は構いません。
- トイレの使用を楽しいものと感じさせるために、好きなキャラクターのトイレマットやおまるを使うのも良いです。
- ルーチンを作る
- 食事の後や起床後など、一定のタイミングでトイレに行く習慣をつけると、トイレの感覚を身につけやすくなります。
- 衣類の選び方
- 子どもが自分で簡単に脱ぎ着できる衣類を選ぶと、トイレに行く際のストレスが減ります。特に、ボタンやジッパーのないものが便利です。
子どもとの接し方
- ポジティブなサポート
- トイレの成功体験をポジティブに捉え、褒めることで自信を持たせましょう。小さな成功でも「よくできたね!」と褒めることが大切です。
- 焦らず待つ
- 失敗はつきものです。子どもがトイレで失敗しても、怒ったり責めたりせず、優しく声をかけることが重要です。例えば、「次はトイレでできるようにしようね」といった形でサポートしましょう。
- 一貫性を持つ
- トイレトレーニングには一貫性が必要です。家族全員が同じアプローチを取り、トイレトレーニングのルーチンを守ることが大切です。
- サインに注意する
- 子どもがトイレに行きたいサインを見逃さず、適切なタイミングでトイレに誘導します。例えば、トイレに行きたがっている様子や、トイレの話をするなどです。
トイレトレーニングの準備
- 安全性の確保:トイレ周りを安全に保ち、子どもが安心して使える環境を整えましょう。
- 子ども用トイレや補助便座:子どもが使いやすいサイズのトイレを用意します。
- トレーニングパンツ:おむつから移行するための布製トレーニングパンツや使い捨てタイプを活用。
- ご褒美システム:シールやおやつなど、成功を褒めるための小さなご褒美を用意。
- 本やおもちゃ:トイレに座る時間を楽しくするための絵本やおもちゃを準備。

足がブラブラしてると怖いと感じるお子さんも、踏ん張るときに踏み台があると安心かもしれません。トイレトレーニングは個々の子どもによって進み方が異なるので、焦らず、子どもが自分のペースで進めるようにサポートしてあげてくださいね。
我が家のトイレトレーニングの様子

はじめはオムツのまま過ごし、時間や子供の様子を見ながらトイレに誘ってみました。そのタイミングで出来ることが増えたので、子供が好きなキャラクターのお姉さんパンツを買ってきて履いています。
遊びに夢中になっているときは失敗しがちですが、「おトイレ行く!」「出そう!」と教えてくれるので、お腹がムズムズする感覚がわかってきたのかなと思ています。
失敗してしまったときは、雑巾で拭き取ってからハイターとお水で作った液で消毒してからアルコールで仕上げ拭きをします。子供は洋服のままお風呂場に行きシャワーを浴びます。洋服は水洗いかハイターで洗ってから洗濯機を回します。この流れが1日に何度もあると、メンタルがやられます。
トイレに誘ったときにすんなり来てくれたらいいのですが、嫌がったりすぐに座ってくれないと、こちらもソワソワしてしまいます。しつこく声掛けをしていくうちに段々とイライラすることもあります。
そんな時こそ、「大丈夫だよ」「次はすぐ行こうね」と優しく言ってあげたいと思いますが、つい「だから言ったじゃん」「教えてね」と強く言ってしまう日もあります。

イラっとしてしまったら、気持ちが落ち着いてから優しく抱きしめてプラスの言葉を伝えています。
自宅で作れる塩素系消毒液の作り方
家庭にある500mlまたは2リットルのペットボトルを活用して、安全に塩素系消毒液を作る方法を紹介します。塩素系消毒液は、ウイルスや細菌を効果的に除去するために役立ちますが、濃度を間違えると危険ですので、必ず正しい手順で作りましょう。
【必要な材料】
- 塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム含有)
- 成分表に「次亜塩素酸ナトリウム〇%」と記載されているもの。
- 水道水
- ペットボトルに入れるため、清潔な水を使用します。
- 500mlまたは2リットルのペットボトル
- 空のものを用意し、使用前にきれいに洗浄してください。
- 計量スプーン
- 正確に量るために使用します。
【希釈の目安】
塩素系消毒液を作る際の濃度は用途によって異なります。以下は一般的な濃度の目安です。
- 消毒液濃度:0.05%(500ppm)
- 手すりやドアノブ、テーブルなどの消毒に適しています。
- 消毒液濃度:0.1%(1000ppm)
- 便や嘔吐物が付着した床やトイレの清掃に適しています。
【作り方早見表】
ペットボトル容量 | 希望濃度 | 水の量 | 漂白剤の量 |
---|---|---|---|
500ml | 0.05% | 約450ml | 2.5ml(小さじ1/2) |
500ml | 0.1% | 約450ml | 5ml(小さじ1) |
2リットル | 0.05% | 約1.8L | 10ml(大さじ2/3) |
2リットル | 0.1% | 約1.8L | 20ml(大さじ1と1/3) |
【作り方】
500mlペットボトルを使用する場合
- ペットボトルに水を約450ml入れます。
- 濃度に応じて表に記載された量の塩素系漂白剤を加えます。
- キャップをしっかり閉め、軽く振って混ぜます。
- 作成後は、ペットボトルに「塩素系消毒液」と記載し、子どもの手の届かない場所に保管してください。
2リットルペットボトルを使用する場合
- ペットボトルに水を約1.8リットル入れます。
- 濃度に応じて表に記載された量の塩素系漂白剤を加えます。
- キャップを閉めて、軽く振って混ぜます。
- 同様にラベルを貼り、適切に保管します。
【使用シーン別の消毒方法】
便や嘔吐物が付着した床やトイレの清掃
- 0.1%(1000ppm)の濃度の消毒液を使用します。
- 汚れをペーパータオルなどで拭き取った後、消毒液を十分に塗布します。
- 5分程度放置してから、水で湿らせた布やペーパータオルで拭き取ります。
おもちゃや調理器具、直接手に触れる部分の消毒
- 0.05%(500ppm)の濃度の消毒液を使用します。
- 対象物に消毒液をスプレーするか、布に染み込ませて拭きます。
- 5分程度放置してから、水でしっかりすすぐか、水拭きしてください。
【注意点】
- 換気をする
- 作成や使用時には換気をしっかり行いましょう。
- 混ぜてはいけないもの
- 酸性洗剤(トイレ用洗剤など)と混ぜると有毒ガスが発生します。
- 長期間の保存はNG
- 塩素系消毒液は時間とともに効果が薄れるため、作成後1日以内に使い切りましょう。
- 手袋の着用
- 皮膚に触れると刺激がある場合がありますので、ゴム手袋を着用すると安全です。
まとめ
本格的にトイトレをはじめてから4週目になりますが、まだまだ完璧とはいきません。ですが、お友達もお姉さんパンツ一緒なんだよ!と嬉しそうにしていて今のところ落ち込んだりもしていないので根気よく頑張るしかなさそうです。
本記事は、AI技術を活用して作成されています。AIは、多数の信頼できる情報源をもとに、効率的で正確な内容を提供するために活用されました。


コメント