
mekka(@mekka_33)です。この記事は、分かりやすい言葉で「SAF(持続可能な航空燃料)」について学べるように作成しました。飛行機の燃料が環境に与える影響や、新しい燃料の仕組みを楽しく理解できるようになっています。SDGs(持続可能な開発目標)やエネルギー問題について考えるきっかけにもなるので、ぜひ調べ学習や発表、新聞作りなどに役立ててください。
SAF(サフ)ってなに?
「SAF」は「サステナブル・アビエーション・フューエル」の略で、日本語では「持続可能な航空燃料」という意味です。💡
簡単にいうと、「地球にやさしい飛行機の燃料」です!
このSAFは、ゴミや使い終わった油などから作られています。そのため、従来よりもずっと少ない石油で飛行機を飛ばすことができるのです!🛫✨
SAFはどんなものから作られるの?
SAFは、次のようなものから作られています。
- 使い終わった食用油(天ぷら油など)
- おうちで天ぷらを作ったあとの油は、どうしていますか?捨てることが多いですよね。でも、この油を集めて飛行機の燃料にすることができるのです!
- 植物(サトウキビやとうもろこしなど)
- 植物は光や水を使って成長します。この植物から油を作り、それを燃料に変えることができるのです。
- ゴミ(紙くずや食べ残しなど)
- 普段捨ててしまうようなゴミも、特別な方法で燃料に変えることができます!
SAFを使うと何がいいの?

SAFには、良いことがたくさんあります!
✅CO₂が少なくなる!
飛行機が飛ぶときに出るCO₂(二酸化炭素)は、地球温暖化の原因のひとつです。従来のジェット燃料は石油から作られているため、燃やすとたくさんのCO₂が発生します。しかし、SAFは植物やゴミ、使い終わった油をもとに作られるため、CO₂の排出量を60~80%削減できるのです!🌎✨
また、植物由来の燃料は、もともと成長する過程でCO₂を吸収しています。そのため、CO₂を増やさない「カーボンニュートラル」に近いエネルギーとして注目されています。
💡ポイント!
- CO₂が少ないので、地球温暖化を防ぐことができる!
- 植物やゴミなど、再生可能な資源を活用している!
✅ゴミが減る!
私たちは日々たくさんのゴミを出しています。その中には、紙くず・食べ残し・使い終わった油などがあります。普段なら捨ててしまうこれらのものを、SAFの減量として活用できるのです!
例えば、レストランや家庭から出る天ぷら油を集めて燃料に変えたり、農作物の廃棄部分を使ったりすることで、新たに石油を堀り出す必要がなくなります。
さらに、ゴミが減ることで埋め立てや焼却処理の負担も減り、環境にやさしい社会につながるのです。
💡ポイント!
- 使い終わった油やゴミをリサイクルできる!
- ゴミを減らして、環境にやさしい社会を作れる!
✅飛行機をすぐに変えなくてもOK!
環境にやさしい新しい燃料を作るときに問題となるのが、「今の飛行機に使えるのか?」ということです。もし、SAFが今の飛行機に対応していなかったら、新しい飛行機を作る必要があり、多くの時間とお金がかかってしまいます。
しかし、SAFは従来のジェット燃料とほぼ同じ性質を持っているため、今の飛行機でもそのまま使うことができます!
現在、多くの航空会社では、SAFを従来のジェット燃料と混ぜて使う形で運航を開始しています。これにより、すぐにでもCO₂削減の効果を出すことが可能になっています。
💡ポイント!
- 今の飛行機をそのまま使えるので、すぐに導入できる!
- 新しい設備を作る必要がないので、環境負担も少ない!
日本のSAFの取り組み
日本でも、SAFの導入が積極的に進められています!
✅ANA(全日空)とJAL(日本航空)の取り組み
日本の大手航空会社であるANAとJALは、2023年までに使用する燃料の10%をSAFに置き換えることを目標としています。すでに、定期便や新造機の受領時のフライトでSAFを使用しており、環境への負担を減らす取り組みを進めています。
- ”JAL(日本航空)”では、2017年に米国にシカゴから成田空港への国際線定期便で始めてSAFを使用しました。その後、2019年にはサンフランシスコから羽田空港への便でもSAFを導入し、持続可能な航空燃料の普及に貢献しています。
- 参考資料「JALの持続可能な航空燃料(SAF)導入計画」https://www.jal.com/ja/sustainability/environment/climate-action/saf/
- ”ANA(全日空)”は、2020年にフィンランドのNeste社と提携し、羽田・成田空港発の定期便でSAFの使用を開始しました。また、米国のLanza Tech社とも契約を結び、接続的な供給の確保に取り組んでいます。
- 参考資料「ANAの環境対策とSAFの活用」https://www.ana.co.jp/group/csr/environment/operating/
さらに、2025年度からANAとJALは日本国内で生産されたSAFの供給を受ける予定です。これにより、日本産のSAFが本格的に導入され、海外からの輸入に頼らずに安定供給できるようになる見込みです。
日本全体の取り組み
日本政府も、2023年までに国内の航空燃料の10%をSAFに置き換えるという目標を掲げています。これを実現するために、政府と企業が協力し、SAFの製造設備の整備や、開発を進める企業への支援を行っています。
また、SAFの普及にはコストや供給量の問題があるため、政府は補助金や税金優待を活用して企業の取り組みを後押ししています。今後、より多くの航空会社がSAFを導入できるよう、環境整備が進められています。
- 【参考資料】日本のSAF政策と官民連携の取り組み
- 「日本政府によるSAFの普及推進と補助制度」https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/saf_2024.html
でも、SAFにはまだ課題も…

SAFはとても良い燃料ですが、まだいくつか課題があります。
- 作るのにお金がかかる
- SAFは、ふつうのジェット燃料よりも作るのにたくさんのお金がかかります。
- 使う人が増えたり、技術が進んだりすればもっと安く作れるようになるかもしれません!
- 原料が足りないこともある
- SAFは「使い終わった油」「植物」「ゴミ」から作られますが、たくさんの飛行機が使うには、まだ足りません。
- そのため、これからもっと多くの原料を集める工夫が必要です!
- 作る場所が少ない
- SAFを作る工場がまだ少ないため、大量に生産することができません。
- 工場が増えれば、もっとたくさんの飛行機にSAFを届けられるようになるでしょう!
SAFで未来の空を守ろう!
SAFは、CO₂を減らしながらゴミをリサイクルし、すぐに実用化できる”「未来のクリーンな燃料」”です。今後の技術開発によって、さらに効率よく・安く・持続可能な燃料に進化していくことが期待されています!こうした取り組みが進めば、飛行機の環境負担を大幅に減らし、持続可能な社会を実現できるでしょう。
【参考資料】
- 経済産業省(METI)
- SAF(持続可能な航空燃料)の普及に向けた取り組みhttps://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shigen_nenryo/nenryo_seisaku/pdf/016_04_00.pdf
- 国土交通省(MLIT)
- 航空業界の脱炭素化とSAFの推進https://www.mlit.go.jp/koku/content/001600751.pdf
関連商品
【小学館の図鑑NEO 飛行機シール】を購入した方のレビュー:「手のひらサイズでお出かけにも持って行きやすい!」「機体の名前も学べます。」「1歳の甥へプチプレゼント!大変喜ばれました!」
【こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本】を購入された方のレビュー:「読む前と読んだ後では子供の意識が変わっていたことに驚きました。」「小学生の子供でも読みやすく、教材としても使える。」「買って良かった!」「大人もとても勉強になりました。」
【商品紹介】Engino(エンジーノ) How Solar energy works?学んで!作って!楽しみながら理解を深める実験キット「太陽エネルギー」ってなんだろう?
模型の表面には自由に絵を描くことができ、自分だけのオリジナルデザインが作成可能!ワークブックに沿って、実験と考察をまとめることができるそうです。バースデーや卒入学祝いにいかがでしょうか✨
コメント