PR

【太陽光発電・蓄電池】後付けを検討!メリットデメリット、向き不向きの家調べ。

快適な暮らし
記事内に広告が含まれています。

mekka(@mekka_33)です。先日、地区定例調査で防災について聞きたいと言われてお話をすることになりました。サブスクリプションの利用について聞かれ、ウォーターサーバーやカーリース・ジムや太陽光発電設備の話題に…新築に引っ越しをしてから今まで何回も勧誘がありましたがずっとお断りしていました。しかし今回は詳細を聞くことにしました。

太陽光発電のシステム

めっか
めっか

【参考資料】DMM eneygyさんのサイトで調べてみました。

太陽の光エネルギーを受けて太陽電池が発電した直流電力を、パワーコンディショナにより電力会社と同じ交流電力に変換し、建物内のさまざまな家電製品に電気を供給します。
太陽光発電量がご家庭での使用電力量を上回ると、余った電力は電力会社に売電できます(システム容量10kW未満の場合)。
システム容量が10kW以上の場合は、発電した電力はすべて売電することができます。

システム導入後、毎日の操作は必要なのか?

太陽光発電システムは日の出とともに自動的に運転を開始し日の入りとともに自動的に停止します。電力会社との売電・買電も自動で行います。

地震や雷の時も安全なのか?

太陽光発電システムは建物同様の強度となっておりますので、地震の際も問題ありません。
雷時は、内蔵の避雷装置がシステムの安全を保ちます。普通の屋根と比べ雷が落ちやすくなることもありません。

満充電にしたら停電時電化製品をどれくらい使えるのか?

電化製品の使用可能目安時間

LED電球(約30W)→約278時間点灯
32型液晶TV(約100W)→約83時間視聴可能
電子レンジ(約1000W)→約8時間稼働
冷蔵庫(約50W)→約167時間稼働

曇りや雨の日も発電するのか?

雨や曇りの日でも、日射量がゼロでなければ問題なく発電できます。
ただ、晴れの日よりも発電量は低下します。

停電した時にも利用できるのか?

計画停電等、電力会社からの電力の供給がSTOPした時でも非常用の電源として利用していただくことができます。
※非常用電源としての電気使用量、並びに使用方法には制限があります。
※自立運転機能のついたパワーコンディショナをご使用の場合に限ります。

太陽光発電が向いている地域・条件とは?

めっか
めっか

Googleで検索しました!

山梨県・静岡県・高知県・群馬県・宮崎県など、平均年間日射量の多い地域は通常発電量が増えるため太陽光発電の導入が盛んなんだそうです。

  • 敷地面積の広い土地
  • 平地が多い
  • 地盤の強い土地
  • 積雪量の少ない土地

太陽光発電に向いている屋根は?

  • 屋根の角度は真南の30°がベスト
  • 南向きの片流れ屋根が最も発電効率に期待できる
  • 設置できる面積が大きい

真南を100%として発電量の割合を比べると南東・南西は96%東西向きは85%北・北東・北西向きは南向きと比べて30%以上減少するそうです。

太陽光発電・蓄電池を後付けする際のメリットデメリット

メリット

  • 電気代の節約
    • 太陽光発電により自家消費できるため、電力会社からの購入電気量を減らせる。
    • 蓄電池を併用すると夜間や停電時も電気を利用可能。
  • 停電時の備え
    • 蓄電池があると、災害や停電時でも電気を確保できる。
    • スマホ充電や冷蔵庫の稼働など、最低限の電力が確保可能。
  • 売電収入(FIT制度が適用される場合)
    • 余剰電力を電力会社に売ることで収入が得られる。
    • ただし、売電価格は年々下がっており、今後は自家消費型が主流。
  • 環境に優しい
    • 再生可能エネルギーを活用することで、CO2排出を削減。
    • 脱炭素社会の一助になる。
  • リフォーム時に設置しやすい
    • 屋根リフォームや電気設備の更新のタイミングで導入しやすい。

デメリット

  • 初期費用が高い
    • 太陽光パネル:約100万~200万円
    • 蓄電池:約100万~250万円
    • 設置費用も含めると高額な投資が必要。
  • 屋根の強度・設置スペースの問題
    • 屋根の形状や材質によって設置できない場合がある。
    • 強度が足りないと補助工事が必要になり、追加費用がかかる。
  • 発電効率が天候に左右される
    • 曇りや雨の日は発電量が低下。
    • 冬季は日照時間が短くなるため、発電量が減少。
  • 蓄電池の寿命とメンテナンス
    • 蓄電池の寿命は約10~15年で、交換費用がかかる。
    • 太陽光パネル自体は20~30年持つが、パワーコンディショナーは10~15年で交換が必要。
  • 設置工事の影響
    • 工事期間中の騒音や屋根への影響が気になる人も。
    • 施工業者の質により、トラブルが発生する可能性あり。

後付けが向いている家

日当たりが良い屋根がある

  • 南向き・東向きの屋根が適している。(特に南向きがベスト)
  • 周囲に高い建物や樹木がなく、影ができにくい環境。

電気代が高い家庭

  • 在宅時間が長く、電気使用量が多い家庭ほどコスト削減効果が高い。
  • オール電化住宅やエコキュートを使っている家庭。

災害対策をしたい人

  • 台風や地震による停電リスクがある地域に住んでいる。
  • 自然災害に備えてライフラインを確保したい場合。

補助金や助成金が活用できる場合

  • 地域によっては補助金・助成金が出るため、導入コストを抑えられる。
  • 「災害時レジリエンス強化」などの自治体の支援制度も要チェック。

後付けが向いていない家

屋根の形状が複雑・狭い

  • 三角屋根、寄棟屋根、狭小住宅の屋根は設置スペースが少ないため不向き。
  • 傾斜が急すぎる・逆にフラットすぎると発電効率が落ちる。

日当たりが悪い

  • 隣の家やマンションが影を落とす位置にあると発電効率が下がる。

築年数が古く、屋根が劣化している

  • 20年以上経過し、屋根の耐久性が不安な場合は、補修・補助工事が必要になる。
  • 設置前に屋根の点検が必須。

初期投資の回収が難しい

  • 電気使用量が少ない家庭だと、元を取るのに時間がかかる。
  • FIT制度の売電価格が下がっているため、売電収入を期待しにくい。

蓄電池のメリット(個人の意見)

  • 電気代を節約できる
  • 災害時の時の安心感
  • 家族で節約を意識できる

私は一昨年に断水を経験し、備えることへの意識が強くなりました。個人的に災害時に使えないと一番困るのは何かと考えたときにお水、次に電気が使えないと不安だなと思いました。

蓄電池を設置することで、日中発電した電気を蓄電池に貯めて発電できない早朝や夜間に蓄電池に貯めた電気を利用すれば電気代の削減か可能なんだそうです。また、太陽光発電で余った電気を売電できるので子供たちも自ら電気の無駄遣いを無くそうと意識しやすくなると思います。

まとめ 太陽光発電・蓄電池後付けを調べて感じた不安

  • 「電気代節約+防災+環境対策」を考えるなら後付けはメリット大。
  • ただし、屋根の状態・日当たり・費用回収計画を慎重に考慮することが大事!
  • 補助金や助成金が活用できるかを確認して、賢く導入を検討するとよい。

今後、電気代が上がっていく事への不安が大きかったし災害時の安心感も欲しかったので、前向きに考えていましたが調べるほどマイナスな気持ちになってしまいました。

毎月の電気代と売電収入を計算して年間プラマイゼロにはなりそうですが、取り付け工事に1日~2日かかるとして、ご近所さんへ迷惑がかかってしまうしその後のメンテナンスやなんやかんやでちょっと面倒に感じてきました。

後付けのメリットは複数の業者に見積もりを依頼出来たり設備に固定資産税がかからないことですが、売電収入や保証の確認・屋根にかかる負担や耐震強度への影響もしっかりと考える必要がありますよね…もう少し夫と話し合ってみます。

めっか
めっか

後付けを考える場合、まずは「屋根の状態診断」と「補助金制度のチェック」からですね。不安要素を一つ一つ無くして納得してから取り付けないと後悔しそうです。

masimasi
この記事を書いた人
mashimashi family

ご訪問ありがとうございます。私たち夫婦dakkun(夫)mekka(妻)は、心とカラダの健康をサポートするための情報を発信しています。理想の暮らしが見つかるお手伝いができれば幸いです。よろしくお願いいたします。

mashimashi familyをフォローする
快適な暮らし
mashimashi familyをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました