PR

ドバイチョコの簡単レシピ&アレンジアイデア【保存方法・送る際のポイントまとめ】

快適な暮らし
記事内に広告が含まれています。

mekka(@mekka_33)です。濃厚なチョコレートとピスタチオ、ナッツを贅沢に使用した「ドバイチョコ」。高級感あふれる見た目と、ザクザクとした食感が楽しめるスイーツとして人気を集めています。そんなドバイチョコを自宅で簡単に作れるレシピをまとめました。特別な日のおもてなしやギフトとしても喜ばれること間違いなし。ぜひ手作りして、その魅力を堪能して下さい。

ドバイチョコとは? なぜ今人気なのか?

ドバイチョコは、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ発祥の贅沢なチョコレートスイーツで、濃厚なチョコレートにピスタチオやナッツ、デーツ(なつめやし)などを組み合わせたリッチな味わいが特徴です。

近年、韓国で大流行したことをきっかけに、日本でもSNSを中心に注目を集めています。 特に、「ザクザクとした食感」がASMR動画などで話題になり、食感を楽しむスイーツとして人気が急上昇。見た目の美しさとユニークな食感が、若者を中心に支持されています。

また、ピスタチオの濃厚な風味とチョコレートの組み合わせが高級感を演出し、お土産や贈り物としても人気。手作りアレンジもしやすいため、自宅で気軽に楽しむ人も増えています。

簡単なドバイチョコの作り方

基本のドバイチョコレシピ

材料(約10個分)

  • 板チョコ(カカオ70%以上推奨) 200g
  • 生クリーム 50ml
  • バター 10g
  • ナッツ(アーモンド、ピスタチオ、クルミなど) 50g
  • ドライフルーツ(デーツ、イチジク、レーズンなど) 30g
  • 金箔 or ココアパウダー(仕上げ用) 適量

作り方

  1. チョコレートを刻む:板チョコを細かく刻み、ボウルに入れる。
  2. 生クリームとバターを温める:小鍋で生クリームとバターを温め、沸騰する直前で火を止める。
  3. チョコと混ぜる:温めた生クリームを刻んだチョコレートに加え、ゴムベラでゆっくり混ぜて溶かす。
  4. ナッツ&ドライフルーツを加える:砕いたナッツとドライフルーツを加え、均一に混ぜる。
  5. 型に流し込む:クッキングシートを敷いた型(またはシリコン型)に流し込み、平らにならす。
  6. 冷蔵庫で冷やす:冷蔵庫で2時間以上冷やし、固まったら取り出してカットする。
  7. 仕上げる:金箔をのせたり、ココアパウダーを振る。
めっか
めっか

好みのナッツとドライフルーツがなかったので、フルグラとビーフンを入れました。

ビーフンを使ったドバイチョコレシピ

材料(16cmシリコンパウンド型1本分)

  • ブラックチョコレート 150g
  • ビーフン 40g
  • 無塩バター 20g
  • ピスタチオペースト 30g
  • ホワイトチョコレート 80g
  • チョコペン(オレンジ、イエロー) 各1本

作り方

  1. ビーフンを準備:手で細かく折り、無塩バターをフライパンで熱し、中火で軽く炒めて香ばしさを出す。
  2. チョコペンで模様作成:湯煮し、型に模様を描いて冷蔵庫で凍らせる。
  3. ブラックチョコレートを湯煮して型に流し入れ、冷蔵庫で凍らせる。
  4. フィリングを準備:ホワイトチョコレートを湯煮し、ピスタチオペーストと混ぜる。炒めたビーフンも加えて、全体をよく混ぜる。
  5. 組み立て:フィリングを上にひろげ、上から残りのチョコをかける。
  6. 冷蔵庫で凍らせる:2時間以上冷やし、好みの大きさにカットして完成。
めっか
めっか

こちらのレシピで使うブラックチョコレートを買い忘れてしまったので少し足りませんが、これはこれで見た目も味も良しです!

ドバイチョコのアレンジアイデア

  • スパイスを加えてエキゾチックに:シナモンやカルダモンを少量加えると、中東風の味わいに。
  • ナッツの種類を変える:ピーカンナッツやカシューナッツを使うと食感が変わる。
  • ホワイトチョコバージョン:ホワイトチョコを使い、ピスタチオとクランベリーを組み合わせると華やかに。
  • プロテインチョコに:溶かす前にプロテインパウダーを混ぜれば、トレーニング後のおやつにも。
  • 食べる直前にハチミツをひと垂らし:甘みが増して、リッチな味わいに変化。

おしゃれなラッピング方法

めっか
めっか

せっかくの手作りスイーツ、見た目も可愛くラッピングして贈りましょう!リボンやシールを活用すると、より華やかになります。

ラッピングのアイデア

  • 透明な袋+リボン:中身が見えておしゃれ!乾燥剤を入れると保存性アップ。
  • 小さなギフトボックス:ケーキや焼き菓子にぴったり。シールやタグをつけて可愛く。
  • ワックスペーパーで包む:クッキーやチョコをラフに包むだけでナチュラルな雰囲気に。
  • 瓶やジャーに入れる:ガナッシュやジャム系のスイーツに最適。

スイーツの種類と賞味期限

チョコレート系スイーツ(トリュフ、ガナッシュ、ドバイチョコなど)

  • 賞味期限:3~7日
  • 保存方法:直射日光を避け、涼しい場所(20℃以下)で保存。特に夏場は冷蔵庫での保存が推奨されます。 【参考資料】asc-jp.com
めっか
めっか

ビーフン入りのドバイチョコは翌日でも十分美味しくいただけましたが、風味やパリパリ感を楽しむなら、やはり当日がベスト。出来立てはビーフンの軽やかな食感と香ばしさが際立ち、チョコとのバランスが絶妙でした。

翌日になると、チョコと馴染んで少ししっとりした食感に変化。それもまた美味しいのですが、パリッとした食感が好きな方は、作ったその日に食べるのがおすすめです!

焼き菓子(クッキー、フィナンシェ、マドレーヌなど)

  • 賞味期限:1~2週間
  • 保存方法:密閉容器や乾燥剤を入れた袋に入れて常温保存。湿気を避けるため、直射日光の当たらない涼しい場所で保管してください。【参考資料】 cookpad.com

生菓子(ケーキ、ムース、プリンなど)

  • 賞味期限:当日~2日
  • 保存方法:冷蔵庫で保存し、できるだけ早くお召し上がりください。特に生クリームやフルーツを使用したものは傷みやすいため、注意が必要です。【参考資料】 asc-jp.com

衛生面の注意点

  • 手をしっかり洗う(調理前、途中、梱包前)
  • 調理器具を清潔にする(まな板、包丁、ボウルなど)
  • 保存容器やラッピング資材も清潔に(アルコール消毒や使い捨て容器を活用)
  • 生クリームや乳製品を使う場合は、長時間の常温保存を避ける
めっか
めっか

手作りスイーツは、清潔な環境で作ることが重要です。食品用の手袋を使うと、さらに衛生的に作業できます。マスクも忘れずに!

贈る際のポイント

  • 「手作りで作りました!」と一言添える
  • アレルギー情報を伝える(ナッツ、乳製品など)
  • 相手のライフスタイルを考慮する(冷蔵保存が必要なものは避ける場合も)
  • メッセージカードを添えると、より特別感アップ!
めっか
めっか

プレゼントの際には、「〇日以内にお召し上がりください」とメモを添えると親切です。

まとめ

「簡単なドバイチョコの作り方」のレシピで、ナッツとドライフルーツの代わりに、ビーフンとフルグラを使用しました。ビーフンの香ばしさと歯ごたえが、ブラックチョコレートと良く合いとても美味しかったです。切るときに割れてしまいましたが、フルグラに入っているドライイチゴの赤い色やココアパウダーがなんとなくおしゃれに見えました。

チョコペンを使う「ビーフンを使ったドバイチョコレシピ」の方は、ピスタチオペーストが手元になかったので、ビーフンは入れずホワイトチョコレートにフルグラとピスタチオを砕いたものを混ぜて作りました。ピスタチオの風味がホワイトチョコレートの甘さと合い、フルグラのザクザク感が美味しかったです。チョコペンで描いた模様が可愛いので、子供たちが見たら喜びそうです!

手作りスイーツは、気持ちを伝える素敵なギフトです。ただし、衛生面や保存方法に気をつけ、相手が安心して食べられるように心がけましょう。おしゃれなラッピングや一言メッセージを添えて、大切な人に手作りの美味しさを届けてみてください!

めっか
めっか

材料が揃わなくても食感を楽しむことが出来ました。ラッピングでおしゃれ感もアップ!ぜひ、お好みの具材で楽しんでくださいね。

masimasi
この記事を書いた人
mashimashi family

ご訪問ありがとうございます。私たち夫婦dakkun(夫)mekka(妻)は、心とカラダの健康をサポートするための情報を発信しています。理想の暮らしが見つかるお手伝いができれば幸いです。よろしくお願いいたします。

mashimashi familyをフォローする
快適な暮らし
mashimashi familyをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました