
はじめまして、yuuai-blogのmekka(@mekka_33)と申します。スピリチュアルな生活(心の声に従うこと、精神的な成長を重視すること)を始めてから、心が軽くなり安定して過ごせるようになりました。独学で精神世界を学び、AIを活用しながら「Calm Lifestyle」を発信しています。
「Calm Lifestyle」とは、ストレスを減らし、心の平穏やリラクゼーションを重視した穏やかな生活様式を指します。自然に触れる時間を増やしたり、シンプルな生活を送ることが含まれます。
mekka(めっか)ってどんなひと?
- 高身長 40代 二児の母
- 温活アドバイザー
- HSP気質
- 趣味:釣り、園芸、シフォンケーキ作り
時間に追われるトラウマや、子供の病気で休みづらいこと、ハラスメントへの過剰な不安から、めまいや耳鳴り、過呼吸、不眠などの不調が続き、寝込む日が増えてしまいました。
多くの職業を経験しましたが、人間関係や学歴へのコンプレックス、自信のなさから就職が怖くなり、現在はサイト運営を仕事にしています。(R6.01.31更新)
【blogを仕事にするために始めたこと】
- WordPressサイト登録
- アフィリエイトサイト登録(A8.net、afb、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)
- 雑記ブログ(育児、商品紹介、趣味など)
- R4.11.30投稿開始
- 作業時間1日約4時間(編集、記事投稿)
- ブログ名でTwitterアカウント登録
- 資格取得

HSP(Highly Sensitive Person)とは?
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは、「非常に敏感な気質を持つ人」 のことを指します。心理学者エレイン・N・アーロンが提唱した概念で、環境や他人の感情に強く影響を受けやすい特徴があります。HSPは生まれ持った気質であり、病気や障害ではありません。
【HSPの主な特徴】
- 刺激に敏感:大きな音や強い光、人混みなどが苦手。
- 共感力が高い:他人の感情を深く感じ取りやすい。
- 考えすぎる:物事を深く考え、慎重に行動する。
- 繊細な感受性:小さな変化や微妙な違いに気づきやすい。

以前の上司は、心が辛くなった職員について「うつは病気じゃない、逃げているだけだ」と言っていました。その言葉を聞いて、辛いとかできないと言えなくなり、苦しくなりました。

「気がつきすぎて疲れる」
顔を見ただけで相手の気持ちがわかったり、聞きたくない話が聞こえてしまったり、断れなかったり。
私にとっては重大なことも、非繊細さんの夫からしたら「大したことじゃない、気にしすぎだ」と思われてしまうときが多々あります。普段とても優しい夫ですが、ふとした言葉や態度に引っかかってしまう私がいます。『「繊細さん」の本』を読んで、私は夫に対しての見方が少し変わりました。
「いつも自分は理解してもらえない」と落ち込むばかりでしたが、私も夫の事を理解できていなかったし、他責にする癖がついていたんだと気がつきました。繊細さんも非繊細さんも、違う感情の持ち主だからお互いの気持ちが理解できないのはしょうがないこと、相手の気持ちや考えを受け止めて理解しようとする気持ちが大切だなと思います。

繊細さん、非繊細さん。どちらにも優しい言葉で伝えてくれていて、たくさんの気づきを得ることが出来た本です。
提携メディア
なあすタウン 様
「なあすタウンは、新人看護師、若手看護師に向けた働き方についての発信を行なっているブログです。ブログの管理者であるヨメカンさんは、退職代行を利用して辞めた経験から「看護師は職場環境が10割」といったテーマで執筆されているので、退職や転職に迷ったら、必読です!詳しくは下記のリンクからご覧ください。」
後悔メディア『後悔ブログ』 様
『後悔ブログ』は、心理カウンセラーをやっていた私の経験をいかして、後悔する人を1人でも減らすためのメディアです。私の中で、後悔は「やって良い後悔」と「やってはいけない後悔」があると感じています。やって良い後悔は、知識を持って理解している中での後悔で、やってはいけない後悔は、なんの知識もないままやって後悔してしまうパターンです。なので、私は皆様に選択肢のある中で、生活していってほしいなと思い情報発信をしています。
運営者のけいすけさんは、『後悔ブログ』が後悔している人々にとっての「救いの場」となることを願い、具体的なアドバイスや、後悔をどのように活かしていくかのヒントを発信されています。共感や気づき、解決策を見つけたい方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。
『後悔ブログ』
コメント