mekka(@mekka_33)です。以前夫のだっくんが「ハチが巣を建設中でした、、」を書きましたが、今朝玄関を出てみると泥が落ちていてまさかと思い上を見るとツバメが巣を作ろうとしている痕跡があり、少し離れて様子を見ていると1㎝くらいしかない玄関の枠の部分にお家を作っていました。
ツバメが軒下に巣を作ると縁起がいい?
ツバメの巣が家にできると、多くの人は「縁起が良い」「幸運の兆し」と感じることが多いですよね。ツバメは「幸運を運ぶ鳥」とされ、巣を作るとその家が『安全で安心できる場所』だとツバメが認識した証とも言われます。
また、昔から害虫を食べて農作物を守ってくれる益鳥として大切にされてきたそうです。また、外敵から身を守るために人通りの多い家に作ることがあり、人の出入りが多い家=「商売繁盛」と言われていていて、実際に幸運な出来事が訪れることも多かったことから縁起が良いと言い伝えられているそうです。
ツバメの巣が出来ていたらどうすればいい?
巣にヒナや卵がいる場合は無断で撤去することは「鳥獣保護法」により禁止されているそうです。卵を産んでからヒナが巣立つまでの期間(約1か月)は見守り、巣立ちを終えた後に巣を撤去出来るみたいです。
ツバメの巣はどのくらいで出来上がるの?
雄雌共同で巣作りをし8日ほどで外装は出来上がるそうです。その後産座に羽毛などを敷いて完成、大きさは外径12㎝~15㎝くらいらしいです。
フンの処理

地面に段ボール箱を置いてその中に新聞紙を敷き時々取り換えるといいそうです。
参考資料『公益財団法人 日本野鳥の会』によると、鳥インフルエンザの心配もないそうです。

安心しました!清潔に保ち見守ってあげたいですね。
まとめ・我が家の対策

ポジティブな気持ち・考え方
✅幸福や繁栄の象徴:「ツバメが巣を作る家は繫栄する」「商売繁盛の縁起が良い」と言われる。
✅春の訪れと自然との共存を感じる:ツバメは春から夏にかけて渡ってくるため、季節の移り変わりを実感できる。
✅ひなが育つ過程を見守る楽しみ:巣作りから子育てまで観察でき、命の尊さを感じられる。
ちょっと困る点
▶フンの被害が気になる:巣の下に新聞紙や段ボールを敷く、受け皿を置くなどの対策が必要。
▶巣作りの場所によっては影響が出る:玄関やベランダの出入り口に作られると使いづらくなることも。
▶ツバメの騒がしさ:ひなが成長するにつれ、鳴き声が大きくなることがある。
巣を見つけたときの対処
- そのまま見守る場合:フン対策をしつつ、ツバメの成長を温かく見守る。
- どうしても撤去が必要な場合(※法律に注意!):ツバメの巣は鳥獣保護法で守られており、「卵やひながいる巣」を勝手に撤去するのは違法。
- 巣作り前に防止策(ネットやカバー)を設置するのがベスト!
私が見つけたときの状況は、玄関の枠に数か所泥が付いていたので、まさにこれからここに作るぞ!と言う感じでした。さすがに玄関前では色んな意味で危ないですし、何かあっては困るので、玄関ポーチのドア開閉に支障がない所に台を設置して様子を見ることにしました。ツバメの巣作りを見つけたのが早朝だったので材料を買いに行くことが出来ず、家にあった園芸用のプラスチック素材の柵に段ボールを貼り麻紐で吊るしました。
玄関の枠には段ボールを斜めに張ってその部分には巣を作れないようにしました。急遽取り付けた台にツバメが気が付いて、安心して巣を作ってくれるといいなと思います。

経験された方の対策等コメント頂けると嬉しいです!
コメント